ノートパソコンのタッチパッドを無効化できない時に強制的に無効化するための最終手段【Windows 10】

タッチパッドを無効化したくてイライラする人の手 PC関連

※本記事に載せている方法はWindows10大型アップデートの影響により、いつの間にかうまくいかなくなっているようです。その代わりに当ブログ訪問者の方から新たな無効化方法をコメントで頂いたので、以下に紹介しておきます。

1.デバイスマネージャーでマウスのところを開く。
2.無効化したいマウスのところを右クリックし、アンインストールを選択。
3.すると、「再起動しますか」的な画面が出て、「今すぐ再起動」と「今はしない」旨の画面が出ます。そこで、「今はしない」を選択。
4.そして「再起動」ではなく!「シャットダウン」をします。
5.電源を入れると、無効化されています。

しかしこの方法であっても、アップデートもしくはもう一度シャットダウン等した場合には、無効化が解除され有効になるおそれもあるかと思います。
その際は再び上記の手順を踏めばいいかと思います。

スポンサーリンク

以降は昔書いた古い情報になります。現在は通用しないみたいなのでご注意下さいm(_ _)m

ノートパソコンのタッチパッドはマウスが無い時には便利な反面、キーボードを叩く時に手首や手のひらの一部が当たって誤爆する厄介者です。

特にこうやって記事を書いている時に誤爆し、いつの間にか全然違う所にカーソルが移動してクリックされたことになり、イライラしたりします。

そのため、大抵の人はタッチパッドを無効化して誤爆を回避します。

しかし一部のケースでは、タッチパッドを無効化するための設定がどこにも見当たらず、どうしても無効化することが出来ずに泣きを見ることがあります。

僕が現在使っているノートパソコンに関しては、以前はタッチパッドを無効化する機能があったので問題ありませんでした。

しかし昨年のWindows10大型アップデートを経てからは、無効化していたはずのタッチパッドが何故か有効になってしまいました。

仕方ないので無効化しようとWindowsの設定画面をいじろうとしたのですが、なんとどこにも無効化するための設定が見当たらなくなっていたのです。

このような事があって以来、ずっとタッチパッド機能が有効の状態で使ってきたのですが、とにかくネット検索中に誤爆してキーワードがめちゃくちゃになるわ、記事を書いてる時に誤爆して超イライラするわで、結構散々な目に遭ってきました。

今までどうしても無効化する方法が分からずに泣きを見ていたのですが、ついに強制的に無効化する方法が分かったので手順付きで記事にしておきます。

Windows10のノートパソコンを使っているけど、タッチパッドがどうしても無効化できないという方は参考にしてみてください。

タッチパッドを強制的に無効化する手順(現在は以下の手順で無効化出来なくなっているようです。)

①デスクトップ画面にて、マウスカーソルを目一杯左下まで持ってきます(黄色の矢印の先)。この状態で右クリックしてください。

追記:どうやらスタートボタン上で右クリックすれば問題無く表示されるようです。

タッチパッド無効化手順1

 

『デバイスマネージャー』をクリック。

タッチパッド無効化手順2

 

『マウスとそのほかのポインティングデバイス』をクリック。

タッチパッド無効化手順3

 

④おそらくここで使用しているマウスのデバイス名と、ノートパソコンに搭載されているタッチパッドのデバイス名が表示されると思います。

タッチパッド無効化手順4

僕の環境では『PS/2 互換マウス』がタッチパッドのデバイスでした。タッチパッドデバイスの方を右クリックしてください。

 

『ドライバーの更新』をクリック。

タッチパッド無効化手順5

 

『コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索(R)』をクリック。

タッチパッド無効化手順6

 

『コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します(L)』をクリック。

タッチパッド無効化手順7

 

赤い四角で囲った部分のチェックを外してください。

タッチパッド無効化手順8

 

⑨左側の設定から『(標準マウス)』を選択してください。

タッチパッド無効化手順9

 

⑩右側の設定から『標準シリアル マウス』を選択し、『次へ(N)』をクリックしてください。

タッチパッド無効化手順10

 

⑪ドライバーの更新警告が表示されますが、気にせず『はい』を選択します。

タッチパッド無効化手順11

 

⑫更新されたら次のようなウィンドウが表示されるので、そのまま『閉じる』をクリックしてください。

タッチパッド無効化手順12

 

⑬パソコンの再起動を促されるので『はい(Y)』を選択してください。

タッチパッド無効化手順13

 

再起動後、タッチパッドが無効化されていたらOKです。

念のためにデバイスマネージャーを開いて確認してみると、タッチパッドデバイスが以下のように表記されています。

タッチパッド無効化手順14

標準シリアルマウスの左側のマークに三角ビックリマークが表示されていると思います。

『エラーによりデバイスが正しく動作していない』という意味なのですが、今回の強制無効化では、タッチパッドのドライバにわざと間違ったものを割り当てることで無効化しています。そのため、これでOKです。

もしタッチパッドを再度使えるようにしたいのであれば、元々割り当てられていたデバイスドライバを選択し直してパソコンを再起動すれば使えるようになります。

以上、『ノートパソコンのタッチパッドを無効化できない時に強制的に無効化するための最終手段』でした。

追記:デバイスマネージャからそのまま無効化する方法を取っていない理由

PCに詳しい方でしたら、タッチパッドのデバイスドライバに間違ったものを割り当てるのではなく、そのままプロパティから無効化した方が簡単なんじゃないかと思われた方も居ると思います。

今回なぜ、そのまま無効化せず面倒な方法で解決しているのかと言いますと、僕のPC環境ではなぜか無効化ボタンがグレーアウトしており、無効化を一切受け付けない状態になっていたからです。

以下のようにデバイスマネージャからタッチパッドデバイスのプロパティに飛びます。

デバイスマネージャからの無効化ができない1

“ドライバー”タブから”デバイスを無効にする”ボタンを押して無効化しようと思ったら何故かグレーアウトしていて押すことができない・・・・・

デバイスマネージャからの無効化ができない2

このような問題があったため本記事では、少々面倒ですが、間違ったドライバを割り当てて無理やり無効化する方法を取っています。

PC環境によってはプロパティからそのまま無効化できるかもしれないので、僕のように普通の方法でタッチパッドを無効化できないという方は、本記事で示した方法を参考にしてみてください。

 

コメント

  1. 乾 憲隆 より:

    2019.11.09記
    大阪在住
    『ノートパソコンのタッチパッドを無効化できない時に強制的に無効化するための最終手段』
    感謝です。他の記事も読ませて頂きます。
    取り急ぎお礼まで。

    • ゆとり院卒 より:

      最近ブログの方の確認を怠っていたので返信が遅れてしまい申し訳ありません。

      タッチパッド無効化の記事が予想以上に読まれていて自分でも驚いています。お役に立てたようで良かったです。

      他のブログで見られるような内容の濃い記事はあまり多くないですが、読んで頂きありがとうございます。

  2. とおりすがり より:

    ひどい内容
    せめてデバイスマネージャでデバイスを無効にする方がいい
    よくもこんないい加減なことを堂々とかけるなぁ

    • ゆとり院卒 より:

      ご指摘ありがとうございます。

      本記事でこのような回りくどい方法で無効化している理由ですが、
      僕のPC環境ではデバイスマネージャでタッチパッドデバイスのプロパティ内で選択できるはずの
      “デバイスを無効にする”ボタンがグレーアウトしており、
      通常操作による無効化が一切受け付けない状態になっていました。

      そのため、今回のようにわざと間違ったデバイスを割り当てる方法で無理やり解決しています。

      デバイスマネージャーでの無効化を一切受け付けない方向けの記事だという事を明記していなかった事は申し訳ありません。

      • かりめろ より:

        この方法でタッチパッドの無効化はできたのですが、その直後からキーボードが反応しなくなる事象が頻発するようになりました。
        これが原因とは断言できませんが、とりあえず元に戻そうとしたら、「コンピューター上のドライバーを参照します」から次に進もうとすると「標準PS/2ポート マウスをインストールできませんでした」と出て、先へ進めません。
        どうすれば元に戻せるのでしょうか。

        • ゆとり院卒 より:

          コメントありがとうございます。
          タッチパッドを無効化したらキーボードまで反応しなくなる事象は初めてですね・・。

          元に戻す場合は、僕の環境の場合ですと、
          ⑦『コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します(L)』をクリック。
          の操作まで行った後、
          ⑧赤い四角で囲った部分のチェックを外してください。
          の箇所にてチェックを外さずにそのまま「次へ(N)」を選択することで問題なくタッチパッドドライバの再インストールができます。

          PC環境の違いによっては今回の方法でバグが発生する事もあるのかもしれませんね・・・
          この事を全く考慮に入れずに記事を書いてしまっていたので申し訳ありませんでした。

          どうしても元に戻らない場合、「システムの復元」あたりを試してみるしか無いと思われます。
          https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017721

          僕も以前、Windowsアップデート後に外付けマウスが一切効かなくなってしまった時にこの方法で助かった事があるので、
          最終手段として考慮に入れていただければと思いますm(_ _)m

        • 匿名 より:

          まじ感謝
          愛してる

  3. ニコ美 より:

    はじめまして。
    タッチパッド…無効にできず長く悩まされていました。
    キー入力時に触ってしまい、何度泣きを見たことか。

    メーカーのヘルプに書かれている画面は表示されず
    BIOSに設定メニューはなく
    キーボードに割り当てられているはずの一時的な無効すら効かず
    ドライバの無効化もグレイアウトされ、
    ドライバをアンインストールしても再起動時にさくっと再インストールされ。
    いろいろ調べてもわからなかったので、物理的にタオルを乗っけていました。

    異なるドライバを入れるなんて…なるほど!関心です。
    長年のストレスが解消されました。
    ありがとうございます。

    • ゆとり院卒 より:

      コメントありがとうございます。
      意外と同じような症状の方が居るようでびっくりしています。

      Windows Updateのせいで突然無効化すら不可能になるのは困りものですが、
      ある程度OSが進化していくとこのような問題が出てくるのは仕方ないのかもしれませんね・・

  4. 紫野 より:

    一旦、その方法でタッチパッドの無効化ができました。しかしながら、ソフトのアップデートで、無効化が元に戻ってしまいました。再度、設定し直す必要があるのですね。

    • ゆとり院卒 より:

      コメントありがとうございます。
      確かにWindowsアップデートで元に戻ってしまう問題は避けようが無いですね^^;

  5. にこにこ より:

    めっちゃ感謝です!ありがとうございます!

  6. 匿名 より:

    目から鱗とはまさにこのこと!
    ほんと助かりました!!

  7. 匿名 より:

    同じ状況でした。その方法がありましたか。脱帽です。感謝!

  8. 匿名 より:

    Windows7でもOKでした。有難う!

  9. より:

    ずっとデバイスを無効にするがなく
    どのサイトを探しても解決できなかったので
    本当に助かりました。
    これで誤操作を防げます。
    ありがとうございます。

  10. 匿名 より:

    どのサイトで聞いても同じ答えしか返ってこなかったのですが、このやり方で一発で無効できました
    本気でタッチパッドにシールでも貼ってやろうかとしてたので大変助かりました。。

  11. 匿名 より:

    今試したら無効化できていました!ありがとうございました。

  12. 匿名 より:

    デバイスマネージャーで確認すると無効化できるようになっていました。
    おかげでストレスなく作業できるようになりました。
    ありがとうございました。

  13. 匿名 より:

    この方法はキーボードが使えなくなるなどの弊害が発生する場合があるので、やめた方がよい。
    レジストリをいじるほうが正解。
    こういう記事を載せるなら、もっと検証すべき。

  14. ハマ より:

    はじめまして

    以前 辿り着いて利用させて頂いたのですが
    いつのまに設定が戻っていて
    再びこちらをみながら設定しようと…

    すると最後まで行く前に再起動になってしまいました

    気を取り直してトライするも…
    Windowsの最新プログラムがブロックしているのか…

    非常に残念!!

  15. 2つ目の最終手段 より:

    以前はここで紹介されていた方法でようやく解決できました(その節はありがとうございました笑)。
    ただ、その後の新たなアップデート時に再び同様の問題に悩まされ、ここで紹介されていた方法でもダメでした。

    それでいろいろ試していたところ、ある方法で解決できました。

    1.デバイスマネージャーでマウスのところを開く。
    2.無効化したいマウスのところを右クリックし、アンインストールを選択。
    3.すると、「再起動しますか」的な画面が出て、「今すぐ再起動」と「今はしない」旨の画面が出ます。そこで、「今はしない」を選択。
    4.そして、「再起動」ではなく!「シャットダウン」をします。
    5.電源を入れると、無効化されています。

    本記事で紹介されていた方法でもうまくいかなかった場合には試してみてください。

    しかしこの方法であっても、アップロードもしくはもう一度シャットダウン等した場合には、無効化が解除され有効になるおそれもあるかと思います。
    その際は再び上記の手順を踏めばいいかと思います。
    困っている方の一助となれば幸いです。

    • ゆとり院卒 より:

      コメント&新たな情報ありがとうございますm(_ _)m
      しばらくブログを放置気味であった事と、既にデスクトップPCに移行していた事により、当ブログに載せている方法でうまくいかなくなっている事に気づいていませんでした。

      早速新たな最終手段を当ページ最上部に掲載させて頂きました!

  16. 匿名 より:

    はじめまして。
    タッチパッドをどうしても無効化できず、PCにはあまり詳しくないのでドライバの更新なども不安で、それでもあきらめられなくて検索していたらこちらにたどりつきました。最終手段であっという間に簡単に無効化することができました。
    しかももしまた復活しても同じ手順を繰り返せばいいと分かったので安心です。
    本当に本当に感謝しています!!この方法が検索でもっと上位にあがってくるようになればいいのに。2つ目の最終手段さんのコメント、そしてゆとり院卒さん記事を載せてくださってありがとうございました!!!

  17. おく より:

    はじめまして。
    2022年12月24日現在。
    急遽仕事で自分用のノートPCが必要になり、Jumperという中華メーカーの格安PCを使用していたのですが、どうにもこうにもタッチパッドが無効に出来ない(いくらデバイス設定を潜っても設定がない)状態で困っていました。
    この記事の手順で一発で解決しました!!
    数日シャットダウン→起動を行っていますが今の所戻ってはいません。
    いくら検索しても「いやだからその設定項目が無いんだって!」という記事ばかりだったので、こちらに辿り着けて本当に感謝しています。
    有益な情報ありがとうございました。