本日、何日かぶりに収益無効化された僕のYouTubeチャンネルにアクセスし、チャンネル登録者数の様子とか再生数の状況とかを気晴らしに眺めていました。
YouTube収益が無効化されて以来チャンネルにはほとんど動画を上げてないですが、登録者は割と増えていっており、もし剥奪されてなかったら今でもYouTubeに動画上げ続けてるのにな~、多分僕の動画待ってる人も居るんだろうな~、なんて思っていたりしました。
そんな中、YouTubeの動画管理画面にて次のような文言が表示されていました。
YouTube動画管理画面上に青い帯が表示されていた
青い帯に書かれている文言を読んでみると、
“2018 年 12 月 13 日~14 日にかけて、スパムとみなされるチャンネル登録者の削除を YouTube で実施することに伴い、チャンネル登録者数が著しく減少する可能性があります。”
どうやら、チャンネル登録者数をお金で買うなどの不正な方法や、スパム的な方法で登録者数を増やしたりしたチャンネルに対して、その分登録者数の減少措置を取るようなのです。
僕のチャンネルに関してはスパムなんてセコイ真似したことが無いので、今回の措置で登録者数が減少しまくるなんてことはありえないと思うので心配していません。
それよりも動画スパム扱いによる収益無効化をどうにかしてほしい思いです。
一応せっかくなので、YouTube運営が具体的にどういった措置を取るのかについても詳しく見てみました。
以下に今回の措置の詳細についてのYouTubeからの引用を載せておきます。
閉鎖されたアカウントと正当でないチャンネル登録者の削除
閉鎖されたアカウントと正当でないチャンネル登録者とは
- 閉鎖されたアカウント: ユーザーによって閉鎖されたか、ポリシー違反のために YouTube によって閉鎖されたアカウントです。
- 正当でないチャンネル登録者: 第三者のサービスを通したチャンネル登録者の購入など、人為的な方法で獲得したチャンネル登録者です。
YouTube では、チャンネル登録されているアカウントとチャンネルで行われている行為が正当なものかどうかを定期的に確認しています。これは、誰もが楽しめる公平な場を提供できるよう、YouTube の統計情報から正当でないチャンネル登録者、不正行為、閉鎖されたアカウントを除外する手続きの一環です。チャンネル登録者数の増加によって、自分の動画を視聴し、自分を支持してくれる真のファンのコミュニティを構築できていることが正しく示されるようにするには、登録者数データの健全性を維持することが重要です。
閉鎖されたアカウントやスパムと特定された登録者はチャンネル登録者数としてカウントされず、チャンネル登録者の一覧にも表示されません。こうした登録は人為的な行為であるため、こういったアカウントや登録者を削除しても視聴回数や総再生時間には影響しません。
人為的な方法によるチャンネル登録者数の増加
YouTube では、チャンネルの成長は人為的な方法や相互チャンネル登録によるものではなく、質の高いコンテンツを制作して視聴者にチャンネル登録してもらうことで実現されるべきであると考えています。
別のクリエイターのチャンネルに登録することの見返りとして、自分のチャンネルへの登録を提案すること(Sub4Sub とも呼ばれます)は許可されていません。相互チャンネル登録を提案したクリエイターは、チャンネル登録者数が減らされたり、利用規約違反警告を受けたり、チャンネルが停止されたりするおそれがあります。
また、自動化された方法やマーケットプレイスを利用して YouTube チャンネル登録者数を増やそうとするサービスは、YouTube 利用規約の以下の条項に違反します。
- 第三者のウェブサイトからのチャンネル登録者の購入
- 第三者のウェブサイトで提供される、複数のチャンネルに登録させる代わりにチャンネル登録し返す相互チャンネル登録と、そのサービス
引用元:YouTubeヘルプ
ざっと目を通してみると、やはりお金でチャンネル登録者数を不正に購入したチャンネルや、相互チャンネル登録などでスパム的に数を増やしていったチャンネルに対する措置のようです。
また、チャンネル登録者の中に閉鎖されたアカウント(ユーザーによって削除されたアカウント、YouTube運営にBANされたアカウントなど)が含まれていても、その分の減少措置を取る模様です。
僕のチャンネルはスパムなんてしてないので、今回の措置で減少することがあるとしたら、閉鎖されたアカウントの分だけだろうなと思います。
まとめ:真っ当にやってるYouTuberは心配する必要ない
2018年12月13日~14日にかけてスパムとみなされる登録者の削除が実施される模様です。
具体的な内容としては、ユーザーによって閉鎖されたアカウントやBANされたアカウント、スパムなどの不正な手段を用いて獲得したアカウントの分だけ登録者数減少措置を取るといったものです。
YouTuberやってる人で不正なんてしたことが無いって方は心配する必要することは無いので、引き続き頑張って動画上げていって下さい。
僕は収益無効化をどうにかしてくれないと復帰できないけれども。
コメント