上手い人のやり方を模倣すればネットで稼げるようになりやすいが、簡単に模倣できてしまうようなものはすぐに飽和して稼げなくなる。

他人のツイートを参考にして記事を書く青い鳥 オピニオン(考えたこと)

ネット上で情報発信をしている人達の中には、ネットで稼ぐためには稼いでる人の模倣をすればいい』と発信しているブロガーが居たりします。

この考え方については僕もある程度同意で、YouTubeで稼いでた頃も、とあるジャンルで結果を出しているチャンネルを模倣することにより、実家であればそこそこ生活できるくらいの月収を1年くらいで達成することができました。

しかし、この考え方には一つ罠があります。それは、結果を出してる人のやり方を模倣したら必ず稼げるようにはなるわけではない』ということです。

スポンサーリンク

何も考えず模倣しても簡単には稼げない

結果を出してるブロガーさん達は大抵共通して、上手い人のやり方を模倣することをお勧めしている人が多いですが、どういうわけか模倣さえできれば稼ぐのは楽勝だと発信している人が多いような気がします。

結果を出してる人を模倣すれば稼げるようになる可能性が高いのは事実ですが、場合によっては模倣したところで時間の無駄に終わることだってあるんです。

一つだけ確実に模倣しないほうがいいコンテンツというものがありまして、それは、良い結果は出ているけど簡単に模倣できてしまうようなコンテンツ』といったようなものです。

スポンサーリンク

簡単に模倣できるコンテンツはライバルの多いレッドオーシャン

簡単に模倣できてしまうようなコンテンツというと、YouTubeで言えば、テキストスクロール動画と呼ばれる類の物がそうです。

背景に一枚絵があり、それに重ねて下からテキストが上ってくる例のアレです。

テキストスクロールで結果を出しているチャンネルというのは確かに存在しています。

登録者数万人規模のコピペテキストスクロールがメインのチャンネルだっていくつか知っています。

だから、そのような結果を出してるチャンネルの真似をして自分もテキストスクロール動画を作ってみよう・・・・などとは思わないほうがいいです。

何故なら、今テキストスクロールで稼いでる人達というのは、まだテキストスクロールが流行っていなかった時代にテキストスクロールが稼げることを自ら見出し、誰よりも先に参入した人達だからです。

そのような先行者によってテキストスクロール動画市場は既に飽和してしまっています。

何故飽和していると言い切れるのかと言うと、テキストスクロール動画は慣れてしまえば5分程度で簡単に作れてしまうからです。

ものすごくやる気のある人であれば、それだけ簡単に作れてしまうテキスト動画を一日で一気に40~50本作成し、一気にYouTubeにアップロードとかできてしまいます(今これをやるとペナルティで退場することになるので絶対にやらないように)。

誰でも簡単に作れてしまうという性質から、短期間のうちに同じような動画で溢れかえってしまい、すぐに後発組は稼げなくなってしまいます。

現在でも稼げてる層というのは、テキストスクロールが流行ってなかった頃に参入し、誰よりも先に動画投稿を続けることで多くのチャンネル登録者を獲得した人だけです。

チャンネル登録者が多いからこそ、既に飽和してしまった現在でも簡単な動画をアップするだけで多くの人に見られているだけなのです。

今からテキスト動画に参入しようとしている人達は、既に昔から稼いでいる先行者によって登録者を奪われている状態なので、正直言って今からやるのは遅いです。

またYouTube自体が価値のないテキストスクロール動画を排除する動きをし始めているため、今テキスト動画で稼いでる人もいずれ稼げなくなるのは予想できます。

だから、もし本気で稼ぎたいのであれば、真似している人が少ない、もしくは居なくて、かつ結果を出しているコンテンツ』を模倣するのが一番良かったりします。

スポンサーリンク

結果を出してるコンテンツの中で模倣するのが難しいものを選ぶ

僕が以前稼いでいたチャンネルは、とある結果を出しているチャンネルを模倣して作ったものですが、僕がチャンネルを開設する前は、そのチャンネルを模倣して運営しているYouTuberが誰も居ませんでした。

だからこそ先手を打って自分が参入した結果、実家暮らしが出来る程度ではありますが、稼げるようになりました。

もちろん誰も模倣してないチャンネルだったということで、それなりに似たような動画を作るのには相当苦労しました。

最初の頃は1本作るだけで8~12時間かかっていたので、本当に心が折れそうになりました。

そのまま真似したらパクリと言われかねないので、自分なりに考えたオリジナル要素も必ず組み込むようにもしていました。

そのため、ネタがなかなか思いつかないような時はさらに時間がかかることもよくありました。

それでも毎日動画編集し続け、自分なりに時間短縮の工夫をするなどして、ようやく1動画2~3時間で完成させられるようになりました。

時間短縮に成功したおかげでオリジナルネタを考える時間も増え、視聴者を楽しませられるような要素も色々組み込んだりできました。

今は何故か僕のチャンネルはペナルティを食らっており、収益化できずに収入0になっています。なので個人ブログに参入したわけなんですが、僕が書いてる記事も他のブログを参考にしている部分が多々あったりします。

(※2019年6月にYouTube収益化が復活したので、現在はそっちの方をメインに頑張っています。)

しかし、簡単に模倣できてしまうような記事はなるべく書かないようにしています。

何故なら同じような記事が多数存在していたらオリジナリティが無くなって埋もれてしまうし、いつまで経っても上位表示されないと考えているからです。

追伸

ちなみに記事の模倣をする際はどうしてるのかというと、自分が読んでいてとても共感できたブロガーの記事を参考に、自分の人生に当てはめて書き直すといったことをしています。

そうすれば大抵の場合、元のオリジナル文とはまるっきり違った新しい文章が出来上がります。

あまり元の文章の流れとかを意識しすぎると結構似通ってしまったりすることもあるので、その時はなるべく他の表現で同じような事を書けないかを意識しています。

コメント