ネットで収益を得る体験をしてみたいけど、その前にネットビジネスで収益を得るメリットとデメリットを知りたいという人も居るかと思います。
今回はそんな人達のために、僕自身が思うネットビジネスのメリット・デメリットについて書いていきたいと思います。
ネット収益を得るメリット
収益額が増えるにつれて自信がつく
最初の頃はどうしてもアクセスが来なくて稼げないネットビジネスですが、ある程度継続してアクセスが多くなってくると、その分収益も膨らんでくるという特徴があります。
僕は現在ブロガーとしてではなく、結局顔出し無しYouTuberとしてある程度成功出来たので、その広告収益だけで暮らしていますが、チャンネルを開設した当初は全然再生されず、下手すると一日に1回もアクセスが無い時もありました。
それでも我慢して継続して続けていくうちに再生数も増えていき、最終的には最高月収7桁を超える収益を得られる程になりました。
このくらいになってくると、社会に出て会社員として働かなくても意外と生きていけるものなんだなという自信が生まれてきます。
収益額が増えるにつれて時間に余裕ができる
最初の頃はひたすら作業し続けても無給か、それに近い状態をしばらく維持することになります。始めたばかりというのは自分のコンテンツがほとんど無い状態なので、ひたすら時間を削ってでもコンテンツ作成に取り組んでネット上に公開し続けなければなりません。
ほとんどの人はその段階で心が折れてしまい、途中で諦めてネットビジネス界から離脱することになります。そのような状態を耐え、ある程度収益化ができるようになってくると、収益額に対する作業時間が徐々に減っていきます。
最初はどんなに作業し続けてもほとんど稼げない状態だったのに、ある程度収益が発生しだしてからは、そんなに必死に作業しなくても収益が上がるようになってくるのです。
そのような状態に持ってくることができれば、徐々に時間に余裕ができてきます。その空いた時間を新しいネットビジネスに挑戦するために使うのか、趣味や娯楽など好きなことをして遊ぶために使うのかは完全に自由です。
ネット収益だけで生活できるレベルになると幸せになれる
ネット収益だけで生活できてしまうレベルまで稼げるようになるとほぼ必然的に幸せになれます。ただ、ここで2種類の人間に分かれます。
ひたすらパソコンの前で作業することで稼ぎ続けるタイプと、必要最低限の作業をしたら、あとはほとんど作業せずに収益を発生させられるタイプです。
前者はブロガーやアフィリエイター、YouTuberなどが当たります。これらの職業は基本的に毎日記事を書いたり、動画を作り続けないといけません。
それでもある程度のレベルまで行くと、何日か放置しておいてもそこそこ稼げますが、そのまま放置し続けた場合はアクセスが落ちてきて収益が下がってしまうため、基本的にこれらの職業は毎日時間をかけて作業に臨むことになります。
一方で後者は外注や自動ツール、もしくは自分で売り込みから決済までの流れを自動化する仕組みを組み立てることで自分が働かない仕組みを作っている人達です。
僕はこのような仕組みの作り方には詳しくないですが、情報商材販売者などにこのような仕組みを取り入れて完全自動化し、ほぼ不労所得の状態を実現している人達も居るとのことです。
ただ、前者と後者に共通して言えることというのは、自分の力で生きていけるほどのネット収入を確立している点です。
ですので、会社に依存することでしか生きていけない人に比べるとずっと幸せだと思います。
何故なら、自分で作った仕組みがうまくハマって収益に結びつくと、その時に感じる喜びをダイレクトに享受できるからです。
この嬉しさは会社員のままだと多分なかなか分からないと思います(会社員は全員不幸だと言っているわけではありません。中には汗水垂らして働くことに喜びを感じる人も居ます)。
僕もYouTubeで稼いで暮らしていますが、会社に勤めずとも自分で稼げるという自信があるおかげで幸せな気分になる事が多いです。
最悪リストラされても平気になる
会社員の方でインターネットビジネスに取り組んでいる方であれば、もし自分のビジネスがうまくいって会社の収入以上に稼げるようになった場合、会社に突然辞めさせられることになってもネット収入で生きていけるため、リストラに怯える必要性が無くなります。
もしネット収入が無ければ、もしくはネットで収入を得る方法を知らずに会社員のままで居たら、突然会社の首切りに遭った際にものすごいストレスや不安に襲われてしまうことでしょう。
また、今は大丈夫であっても会社の業績が不振になるなどしてリストラの噂が立った場合、まさか自分がリストラされることなんて無いよな・・・・・・などと怯えることになります。
そんな時に自分のネット収入さえ確立できていれば、別に辞めさせられたところで痛くも痒くもないなって本気で思えるようになります。
ストレスから解放される
会社員として働いている方なら絶対分かると思いますが、とにかく毎日のようにストレスに苛まれていると思います。
仕事が出来ない人であれば、毎日のように上司や同僚等に嫌味を言われたりして傷つき、そんな自分を何かしらの方法で何とかごまかして無理矢理気持ちを落ち着かせて働き続けていることだと思います。
仕事が出来る人であれば、仕事が出来ない人への苛立ちや、仕事ができるせいで周りにタスクを押し付けられやすくなるなどの負担によって、なんでこんなに頑張ってるのに僕が全部後処理しなきゃならないんだ・・・・・・などと考えてストレスを抱えていることでしょう。
上司であれば色々な性格・気質を持つ部下をまとめなければならないし、中間管理職の方だったら上からの圧力と下からの圧力で板挟みになってストレスを感じることが多いでしょう。
しかし、そんな時にネット収入があれば、別に会社に依存しなくても生きていけるわけですから、上記の悩みなんて考える必要が無くなるのです。
別に同僚から何言われようが、部下や上司に色々文句言われようが、別に収入があるわけなので嫌になればいつでも逃げることが可能なのです。
こういった理由から、ネットで自分で稼げるようになるとストレス、特に会社での人間関係に伴うストレスから解放されやすくなります。
ネット収益を得るデメリット
周囲の僻み・妬みに晒される可能性が高くなる
おそらくネットで生きていけるくらいの稼ぎがある人にとってそこそこ悩みとなるのはこれだと思います。
特に周りに同じようなネットビジネス仲間がおらず、知り合いが会社員だけだという人であれば、そういった人達からひたすら僻み・妬みの対象にされ、煙たがられたりする可能性があります。
あいつは何か裏で怪しいことやってるんだろう・・・・・・とか、自分よりも楽な思いして稼ぎやがって・・・・・・などと思われるわけです。
別にそう思いたければそう思わせていればいいだけなんですが、人によってはどうしても周りのそういった見方や視線などを気にしてしまい、ストレスで気に病むこともあるかもしれません。
また、場合によっては理解の無い人から変な嫌がらせを受けることもあるかもしれません。
そうなってしまった場合、誰も自分のことを知らない別の場所に引っ越すなどして対策をすればいいと思います。
どうせネット収入で生きていけるほど稼いでるのであれば、理解の無い同僚や知り合い等から離れるために他県に亡命して暮らすのもいいはずです。
確定申告がちょっと面倒
会社員として給料を貰う立場から自分で稼ぐ側になるので、自分で稼いだ収益は毎年しっかりと確定申告する必要があります。
僕も何度も確定申告の経験があるのですが、この作業は少々面倒でして、申告するために色々な書類を書いて税務署に提出しなければいけません(今はe-taxで完結させてますが、それでも少々面倒な事に変わりはないです)。
また、申告する所得を間違えるといけないので、自分がいくら稼いだのかちゃんと計算し、経費として使ったものがあるのであれば、その証拠(領収書など)を決められた年数保管しておかなければいけないなどのルールもあります。
とはいっても現在では自動で収益と経費を計算して勝手に確定申告用書類を作ってくれるサービス等もありますので、実際に困るのは経費として計上した証拠となる領収書などの書類の保管くらいです。
入ってくる収益全てを自分のために使えるわけではない
前の見出しの続きみたいな感じになりますが、確定申告をするのですから、自分の所得に応じた税金を払わなければいけません。
そのため、ネットで沢山稼いだから自分の好きなことに全部使ってしまおう・・・・・・なんてことはできません。
会社員であれば基本的に勝手に給料から税金分天引きされて振り込まれるので、自分で税務署に確定申告しにいくなんてことは考えなくてもかまいません。
しかし、ネットで自分で稼いでいくとなると、今まで会社がやってくれていた作業を自分でしていかなければなりません。
自分の所得に応じた税金を自動で計算してくれるウェブサイトもあったりするので、自分が払うことになる税金がどのくらいになりそうなのかはちゃんと把握しておく必要があります。
途中で収益が無くなる可能性もある
おそらく、ネット収益だけで生活している人にとって最も深刻な問題がこれだと思います。実際に僕もYouTubeで稼げていたのに突然収益を切られてしまった辛い過去があります。
ブログやアフィリエイトで稼いで生きている人であれば、基本的に常に検索エンジンの仕様に命綱を握られている感じはあるので、検索エンジンの仕様変更などによる検索順位の変動や規制の変化にアンテナを張って運営していかなければなりません。
YouTubeでも同じで、僕が運営していた昔のチャンネルが突然稼げなくなったのはYouTubeの規約が突然変更されたからなのです。
今まで視聴者のためになる動画ばかりを上げてきたつもりだったのですが、突然の規約変更によって今まで上げてきた動画が全て価値の無いものだという扱いを受けることになり、収益が剥奪されました。
こういったことがあるというのが、ネットで収益を得て暮らしている人にとって一番怖いことになります。
まとめ
ここまで、インターネットで収益を得るメリットとデメリットについて色々と書いてみました。
ネットで収入を得るメリットとしてはやはり、自分の時間を使えるようになったり、会社での人間関係で悩む必要が無くなり、その分だけ自分の人生を選べるようになることだと思います。
逆にデメリットとしては、インターネットビジネスに理解の無い人からの妬みや僻みの餌食になる可能性があることや、確定申告が面倒なこと、そして最も恐ろしい事例として収益が突然無くなる可能性もあることが挙げられます。
これからネットにジネスに参入しようと思っている人はこれらのメリット、デメリットを十分に理解してから取り組むと良いと思います。
コメント